fc2ブログ

KashimayariEx

鉄道風景写真
KashimayariEX

プロフィール

信州の風景と鉄道写真のブログ

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2023.02.28.
ichiran16.png ⇒ 長野灯明まつり ▼ 長野灯明まつり

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2023.01.21.
ichiran16.png ⇒ 長野電鉄3500系 ▼ 長野電鉄3500系

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2022.12.25.
ichiran16.png ⇒ 善光寺と松本城 ▼ 善光寺と松本城

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2022.10.29.
ichiran16.png ⇒ 戸隠 鏡池 ▼ 戸隠 鏡池

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2022.08.09.
ichiran16.png ⇒ 伯備線、黒坂-根雨 ▼ 伯備線、黒坂-根雨

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2022.07.10.
ichiran16.png ⇒ 381系国鉄色やくも ▼ 381系国鉄色やくも

クリックで
記事が開きます

edit-notes16.png2022.06.15.
ichiran16.png ⇒ 特急信州2号 ▼ 特急信州2号

 

長野灯明まつり

長野灯明まつり

長野灯明まつりが2023年2月9日~12日まで開催されました。
昨年はコロナウイルスの影響で中止でしたので2年ぶりの灯明まつりです。

ライトアップされた善光寺
z 1

z 2

z 3

z 4

z 5

z 7

z 6


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

長野電鉄3500系

長野電鉄3500系

2023年初めての投稿になります。
今年もよろしくお願いいたします。

令和5年1月19日、長野電鉄3500系最後のN8編成がラストランとなりました。
この日長野県北信地方は青空が広がりとても良い天気でした。

N8 (10)
飯綱山をバックに3500系イベント列車。

N8 (9)
黒姫山と3500系

N8 (8)
妙高山と3500系

N8 (7)
高社山と3500系
北信の山々と3500系、約30年見られたこの光景も今日が最後です。

N8 (6)
湯田中駅に向かう3500系。

N8 (5)
湯田中駅より折り返し、夜間瀬橋梁を渡るのもこれが最後です。

N8 (4)
それにしてもこの場所、今年は雪がほとんどありません。

N8 (11)
昨年の1月中旬はこんな感じに雪が沢山ありました。

N8 (2)
長野駅へ向かう3500系。
夕日を浴びて輝くボディが綺麗です。

N8 (1)
数年前に撮影した小布施駅付近の桜と3500系N8編成

3500系は営団地下鉄時代から約60年という長い年月の活躍でした。
最終日、関東方面からも大勢の方が訪れ別れを惜しんで撮影していました。
長い間お疲れさまでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

善光寺と松本城

善光寺と松本城

善光寺と松本城のライトアップを撮影してきました。

善光寺、光と音のインスタレーションは12月10日~18日終了しましたが、
松本城レーザーマッピングは令和5年2月28日までとなっています。

善光寺1

善光寺2

善光寺3

善光寺4
善光寺と鱗雲
日中の善光寺と夜のライトアップイベントで雰囲気がガラッと変わりますね。

松本城3
松本城も日中と夜のライトアップでこう変わります。

松本城2

松本城1

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

いすみ鉄道、キハ28&キハ58

いすみ鉄道、キハ28&キハ58

いすみ鉄道キハ28の引退が迫ってきましたので11月上旬に行ってきました。
土曜は曇り空、日曜は晴れましたが、雲が多く難しい天気でしたが何とかキハ28とキハ52、両側を順光で写せました。

k (8)

k (7)
有名撮影地、ここは大勢の方がいました。
今回はキハ28の引退という事で注目されていますが、私としましてはキハ52も大糸線で何度も撮影しましたのでとても懐かしいです。

k (5)
12年前まで大糸線で活躍していたキハ52、2010年3月12日ダイヤ改正での引退前2月27日レンガ車庫の前に3両並べて撮影会がありました。
真ん中の青いキハ52125がいすみ鉄道へ移籍しました。
大糸線から引退後、12年経って未だに現役なんて凄い事ですね。

k (6)
この日撮影会のためにキハ58の2連が大糸線の定期運用を代走ました。

k (4)
2010年3月20~22日の3日間はキハ52ありがとう号が運転されました。
この運転の後、キハ52115は津山まなびの鉄道館で保存されました。

k (3)
昨年の伯備線撮影の帰りに津山まなびの鉄道館により、キハ52115を見てきました。

k (1)
キハ52115は岡山へ、キハ52125は千葉へ、もう一両のキハ52156は2015年開業の北陸新幹線糸魚川駅で保存される事になりました。

k (2)
大糸線で活躍した3両のキハ52、3両とも解体される事なく今も見る事が出来るなんて奇跡ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

戸隠 鏡池

戸隠 鏡池

10月中旬長野県 戸隠鏡池の紅葉が見頃になりましたので見に行ってきました。
k2.jpg

k1.jpg
雲もなく風もおさまり鏡池に綺麗に映り込みました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

伯備線、根雨-黒坂 2

伯備線、根雨-黒坂 2

根雨-黒坂、過去3回の伯備線撮影の中からの掲載ですので、写真によって稲の大きさはバラバラです。
h24
5月中旬の撮影、残念ながら風が出てしまい、綺麗な水鏡とはなりませんでした。

h15

h21
昨年夏の撮影です。

h6
日野川の鉄橋とトンネル。
ここも大勢の撮影者さんがいました。
トンネルはAPS-Cセンサーカメラ+300mmレンズで撮っても届きませんので、トリミングしました。
h5

h3
EF64 1000番代貨物列車
h2
この写真も昨年夏です。
良い撮影ポイントが沢山ある区間ですね。

もっと撮影に行きたいところですが、仕事が忙しくなってしまったこともあり、しばらくは行けそうもありません。
もう少し近ければ良いんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

伯備線、根雨―黒坂 1

伯備線、根雨―黒坂 1

伯備線撮影は昨年から3回訪れましたが初めての時は全く撮影地も解りませんでしたので、ブロ友さんの記事を参考にさせていただきながらの撮影でした。
他にもいろいろな方の作例も参考にさせていただきいろいろな場所で撮影しましたが、私はこの区間が一番のお気に入りとなりました。
h1
銀河、初めて撮影しました。

h18
昨年撮影したサンライズ出雲、後から3両目の所に標識が写っていますが、今年撮った銀河の写真では標識が無くなっていました。

h23

h20

h9
381系はこんな感じの山岳区間が似合いますね。

h13

h12

一区間ですが良い撮影ポイントが沢山あります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

伯備線、黒坂-根雨

伯備線、黒坂-根雨

y 8
前記事の国鉄特急色やくも9号の約1時間前やくも7号は順光でした。
この撮影地、アウト側で撮影されている方もいました。

翌日は国鉄色の運転はありませんでしたので、翌々日にアウト側に行ってみました。
y 4
インカーブもアウトカーブも撮れる良い撮影地です。

s 1
この場所、サンライズが通過する時間は晴れると太陽の位置が良くありませんが、この日は曇り空でしたのでここで撮影してみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村




スポンサーリンク

Guide
 
 

381系国鉄色やくも

381系国鉄色やくも

伯備線で活躍中の381系が国鉄色に塗装変更されましたので撮影に行ってきました。
国鉄色編成は、やくも8号、9号、24号、25号の1日2往復となっています。
y2
伯備線の381系は最後の国鉄特急型電車ですので、1編成だけですが国鉄特急色が復活してくれたことは本当に嬉しい事です。

M51.jpg
2018年4月27日、189系M51編成は豊田駅-長野駅間を団体臨時列車でのラストランでした。
この時以来の国鉄特急色、やはり良い色ですね。

img649.jpg
381系と189系はその昔、長野駅でこのような並びが毎日見れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 
 

特急信州2号

特急信州2号

5月29日、特急信州1号を稲荷山付近で撮影しました。
長野-松本間でE353系に乗車できる機会はあまりないので撮影後、長野駅へ向かい臨時特急信州2号に乗車してきました。
s (3)
特急しなの4号名古屋行き

s (1)
稲荷山駅でしなの4号と交換し長野駅に向かう特急信州1号
長い編成で走る姿を見慣れているせいか、E353系の3両編成はとっても短く感じます。

ss (3)
臨時特急信州2号は長野駅11:30発 茅野駅14:25着と、のんびり特急です。
特に長野-松本間は普通列車よりも遅く2時間15分もかかりました。
姨捨駅は29分も停車しました。

ss (2)
天気が良かったので景色が綺麗でした。

ss.jpg
明科駅を過ぎると北アルプスも綺麗にみえました。

s (4)

普通列車よりも遅い特急信州2号、
一般の人が知らずに乗ったら多分イライラするほど遅い特急ですが、観光列車だと思えば桑ノ原信号所や姨捨のスイッチバック、姨捨駅の停車時間に景色をゆっくり眺めたり、停車駅で駅員さんが手を振ってお見送りしてくれたりと乗って楽しい列車でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村



スポンサーリンク

Guide
 

Menu

画像Clickで記事ページ

検索フォーム

キーワードで記事を検索

 

ランキングに参加しています。

応援ありがとうございます。

アクセスカウンター

全記事表示リンク

最新記事

スポンサーリンク

フリーエリア

スポンサーリンク

ブロとも申請フォーム

プロフィール

KashimayariEX

Author:KashimayariEX
信州の風景と鉄道写真のブログ

検索フォーム

QRコード

QR