KashimayariEx
鉄道風景写真

プロフィール
信州の風景と鉄道写真のブログ
長野灯明まつり
長野灯明まつり
長野電鉄3500系
長野電鉄3500系
2023年初めての投稿になります。
今年もよろしくお願いいたします。
令和5年1月19日、長野電鉄3500系最後のN8編成がラストランとなりました。
この日長野県北信地方は青空が広がりとても良い天気でした。

飯綱山をバックに3500系イベント列車。

黒姫山と3500系

妙高山と3500系

高社山と3500系
北信の山々と3500系、約30年見られたこの光景も今日が最後です。

湯田中駅に向かう3500系。

湯田中駅より折り返し、夜間瀬橋梁を渡るのもこれが最後です。

それにしてもこの場所、今年は雪がほとんどありません。

昨年の1月中旬はこんな感じに雪が沢山ありました。

長野駅へ向かう3500系。
夕日を浴びて輝くボディが綺麗です。

数年前に撮影した小布施駅付近の桜と3500系N8編成
3500系は営団地下鉄時代から約60年という長い年月の活躍でした。
最終日、関東方面からも大勢の方が訪れ別れを惜しんで撮影していました。
長い間お疲れさまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

今年もよろしくお願いいたします。
令和5年1月19日、長野電鉄3500系最後のN8編成がラストランとなりました。
この日長野県北信地方は青空が広がりとても良い天気でした。

飯綱山をバックに3500系イベント列車。

黒姫山と3500系

妙高山と3500系

高社山と3500系
北信の山々と3500系、約30年見られたこの光景も今日が最後です。

湯田中駅に向かう3500系。

湯田中駅より折り返し、夜間瀬橋梁を渡るのもこれが最後です。

それにしてもこの場所、今年は雪がほとんどありません。

昨年の1月中旬はこんな感じに雪が沢山ありました。

長野駅へ向かう3500系。
夕日を浴びて輝くボディが綺麗です。

数年前に撮影した小布施駅付近の桜と3500系N8編成
3500系は営団地下鉄時代から約60年という長い年月の活躍でした。
最終日、関東方面からも大勢の方が訪れ別れを惜しんで撮影していました。
長い間お疲れさまでした。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーリンク
善光寺と松本城
善光寺と松本城
いすみ鉄道、キハ28&キハ58
いすみ鉄道、キハ28&キハ58
いすみ鉄道キハ28の引退が迫ってきましたので11月上旬に行ってきました。
土曜は曇り空、日曜は晴れましたが、雲が多く難しい天気でしたが何とかキハ28とキハ52、両側を順光で写せました。


有名撮影地、ここは大勢の方がいました。
今回はキハ28の引退という事で注目されていますが、私としましてはキハ52も大糸線で何度も撮影しましたのでとても懐かしいです。

12年前まで大糸線で活躍していたキハ52、2010年3月12日ダイヤ改正での引退前2月27日レンガ車庫の前に3両並べて撮影会がありました。
真ん中の青いキハ52125がいすみ鉄道へ移籍しました。
大糸線から引退後、12年経って未だに現役なんて凄い事ですね。

この日撮影会のためにキハ58の2連が大糸線の定期運用を代走ました。

2010年3月20~22日の3日間はキハ52ありがとう号が運転されました。
この運転の後、キハ52115は津山まなびの鉄道館で保存されました。

昨年の伯備線撮影の帰りに津山まなびの鉄道館により、キハ52115を見てきました。

キハ52115は岡山へ、キハ52125は千葉へ、もう一両のキハ52156は2015年開業の北陸新幹線糸魚川駅で保存される事になりました。

大糸線で活躍した3両のキハ52、3両とも解体される事なく今も見る事が出来るなんて奇跡ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

土曜は曇り空、日曜は晴れましたが、雲が多く難しい天気でしたが何とかキハ28とキハ52、両側を順光で写せました。


有名撮影地、ここは大勢の方がいました。
今回はキハ28の引退という事で注目されていますが、私としましてはキハ52も大糸線で何度も撮影しましたのでとても懐かしいです。

12年前まで大糸線で活躍していたキハ52、2010年3月12日ダイヤ改正での引退前2月27日レンガ車庫の前に3両並べて撮影会がありました。
真ん中の青いキハ52125がいすみ鉄道へ移籍しました。
大糸線から引退後、12年経って未だに現役なんて凄い事ですね。

この日撮影会のためにキハ58の2連が大糸線の定期運用を代走ました。

2010年3月20~22日の3日間はキハ52ありがとう号が運転されました。
この運転の後、キハ52115は津山まなびの鉄道館で保存されました。

昨年の伯備線撮影の帰りに津山まなびの鉄道館により、キハ52115を見てきました。

キハ52115は岡山へ、キハ52125は千葉へ、もう一両のキハ52156は2015年開業の北陸新幹線糸魚川駅で保存される事になりました。

大糸線で活躍した3両のキハ52、3両とも解体される事なく今も見る事が出来るなんて奇跡ですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーリンク
戸隠 鏡池
戸隠 鏡池
伯備線、根雨-黒坂 2
伯備線、根雨-黒坂 2
根雨-黒坂、過去3回の伯備線撮影の中からの掲載ですので、写真によって稲の大きさはバラバラです。

5月中旬の撮影、残念ながら風が出てしまい、綺麗な水鏡とはなりませんでした。


昨年夏の撮影です。

日野川の鉄橋とトンネル。
ここも大勢の撮影者さんがいました。
トンネルはAPS-Cセンサーカメラ+300mmレンズで撮っても届きませんので、トリミングしました。


EF64 1000番代貨物列車

この写真も昨年夏です。
良い撮影ポイントが沢山ある区間ですね。
もっと撮影に行きたいところですが、仕事が忙しくなってしまったこともあり、しばらくは行けそうもありません。
もう少し近ければ良いんですけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村


5月中旬の撮影、残念ながら風が出てしまい、綺麗な水鏡とはなりませんでした。


昨年夏の撮影です。

日野川の鉄橋とトンネル。
ここも大勢の撮影者さんがいました。
トンネルはAPS-Cセンサーカメラ+300mmレンズで撮っても届きませんので、トリミングしました。


EF64 1000番代貨物列車

この写真も昨年夏です。
良い撮影ポイントが沢山ある区間ですね。
もっと撮影に行きたいところですが、仕事が忙しくなってしまったこともあり、しばらくは行けそうもありません。
もう少し近ければ良いんですけどね。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーリンク
伯備線、根雨―黒坂 1
伯備線、根雨―黒坂 1
伯備線、黒坂-根雨
伯備線、黒坂-根雨
381系国鉄色やくも
381系国鉄色やくも
特急信州2号
特急信州2号
5月29日、特急信州1号を稲荷山付近で撮影しました。
長野-松本間でE353系に乗車できる機会はあまりないので撮影後、長野駅へ向かい臨時特急信州2号に乗車してきました。

特急しなの4号名古屋行き

稲荷山駅でしなの4号と交換し長野駅に向かう特急信州1号
長い編成で走る姿を見慣れているせいか、E353系の3両編成はとっても短く感じます。

臨時特急信州2号は長野駅11:30発 茅野駅14:25着と、のんびり特急です。
特に長野-松本間は普通列車よりも遅く2時間15分もかかりました。
姨捨駅は29分も停車しました。

天気が良かったので景色が綺麗でした。

明科駅を過ぎると北アルプスも綺麗にみえました。

普通列車よりも遅い特急信州2号、
一般の人が知らずに乗ったら多分イライラするほど遅い特急ですが、観光列車だと思えば桑ノ原信号所や姨捨のスイッチバック、姨捨駅の停車時間に景色をゆっくり眺めたり、停車駅で駅員さんが手を振ってお見送りしてくれたりと乗って楽しい列車でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

長野-松本間でE353系に乗車できる機会はあまりないので撮影後、長野駅へ向かい臨時特急信州2号に乗車してきました。

特急しなの4号名古屋行き

稲荷山駅でしなの4号と交換し長野駅に向かう特急信州1号
長い編成で走る姿を見慣れているせいか、E353系の3両編成はとっても短く感じます。

臨時特急信州2号は長野駅11:30発 茅野駅14:25着と、のんびり特急です。
特に長野-松本間は普通列車よりも遅く2時間15分もかかりました。
姨捨駅は29分も停車しました。

天気が良かったので景色が綺麗でした。

明科駅を過ぎると北アルプスも綺麗にみえました。

普通列車よりも遅い特急信州2号、
一般の人が知らずに乗ったら多分イライラするほど遅い特急ですが、観光列車だと思えば桑ノ原信号所や姨捨のスイッチバック、姨捨駅の停車時間に景色をゆっくり眺めたり、停車駅で駅員さんが手を振ってお見送りしてくれたりと乗って楽しい列車でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーリンク
灯明まつり
寒い中、撮影お疲れさまでした。
今年は、各地でコロナ感染予防のため中断されていた行事の再開が多くなりました。
貴兄のブログで、このような催しが行われているのを知った次第です。
元気な間に、一度訪ねたいと思います。
Re: 灯明まつり
今年は少し規模縮小しての開催でしたが、二年ぶりに灯明まつりを見れました。
その他にも毎年恒例のイベントが中止されて寂しかったのですが、少しずつ戻りつつあるので嬉しいです。
NoTitle
ポチ☆
Re: NoTitle
長野灯明まつり毎回見に行っていますが良い雰囲気です。
昨年12月に行われたライトアップイベントの方が派手な演出でした。